大草地蔵寺住職のブログ

田園に浮かぶ町

田園に浮かぶ町

昨日晦日ということで、一度言ってみたいと思っていたお千代保稲荷に行ってまいりました。

お千代保稲荷は岐阜県は海津市にあります、京都伏見稲荷、豊川稲荷に並ぶ

日本三大稲荷でもあります。

由来は平安時代、源八幡太郎義家の六男の義隆が分家する際、森の姓をもらい、義家より

「先祖の御霊を千代に保て」と祖神と共に宝剣と義家の肖像画を受けたのが始まりと伝えられ

後の室町時代に子孫の森八海が祖先を祀った事が始まりとされています。

また、千代保稲荷神社の名も、この義家からの言葉からきているそうです。

境内自体は広くは無いのですが、さすが年度末最後、そして春休みという事もあり

境内はすごい人です。

ろうそくもこんなに上がっています。

社殿の前には、お稲荷さんのお供えである油揚げがたくさんあり、正面だけでなく横からも

参拝者の方で埋め尽くされていました。

ここへ来る際に、伊勢湾岸道をおり、西尾張中央道をただひたすら北へ進み

ナビの言われるままに進んできましたが、夜ということもあって

あたりは田園であるのでしょうが電灯が少なく真っ暗で、そして道も狭くなってきて「大丈夫かなぁ」

と心配しながら進んでいましたが、その真っ暗闇の田園の中に大きい鳥居と

門前町の明かりが見えてくると、少しホッとしました。

周りの暗い何も見えない田園風景が想像できないほど、参道は賑わっていました。

正に田園に浮かぶ町ですね。

参道には、川魚料理や名物の土手煮、串かつなどあり、屋台などもたくさん出て

仕事帰りの方々や若い方々でワイワイ賑わっていました。

中にはこんなモダンな店も。

このお千代保稲荷の周りには公共機関がなく、アクセスがし易い場所ではありません。

ですが、魅力がある場所はそんな事は関係ないのかもしれません。

なんせ、アクセスのいい駅前の商店街がゴースト・タウン化してしまう事もあるのですからね。

この地域の特産品が並びます。

このような商店街と言うのは、これからの時代の一つのキーワードになるのかもしれませんね。

ただ、それぞれの店が本当に自由に好きに商いをしては成立はしないのかもしれません。

ある種テーマパーク的な要素が必要なのかも知れません。

この商店街はお稲荷さんの門前町で、そしてこの地域ならでは物が並んでいて

他所から来た私にとっては、「あって欲しい物」ばかりでした。

好きな事と、すべき事はいつも二律背反的にあるもので、その辺のバランスは

いつの時代もどんな場所にいても、永久に課題としては残るのでしょうね。

例えるなら、「ディズニーランド」にチェーン店の「すき家」があったらどうでしょう?ということです。

喜ぶ人もいるでしょうが、夢から醒めてしまいますよね?

しかし、思った以上の人の出で、大昔の縁日を思い出しました。

こうした夜のイベントはある種、合法的に、買い食い、夜遊びが出来、子供だけでなく

大人もストレスの解消にもなるのでしょうね。

こうして老若男女で夜集う事ってあまり無いですからね。

「経済力」と言うと、物作りという感覚がまだまだ強く残っているのかもしれませんが

この晦日に行ってみるとわかりますが、この通りからはすごい、強い経済の力(エネルギー)を感じます。

お千代保稲荷の晦日はまだまだ続きます。

徳川のお寺

徳川のお寺

二日目は徳川家ゆかりの増上寺に案内して頂きました。

増上寺は言わずとも、徳川家の菩提寺であり浄土宗の大本山であります。

徳川家康は熱心な念仏者でもあり、増上寺は昔はもう少し違う場所にあったのですが

入府を受け江戸城拡張と共に今の地に移されたそうです。

その後は、徳川家の菩提寺になり、一時は三千もの僧侶が居たそうです。

そして、何と檀家は徳川家のみであり、他には全く檀家のない、正に徳川家を供養する為のお寺だったそうです。

第二次世界大戦時にこの辺りは空襲に遭い、伽藍は殆ど消失してしまいましたが

この朱塗りの三解脱門と、写真を撮り忘れたのですが、土蔵の経蔵堂だけは辛うじて残り

歴史を感じる建物はこの二つだけで、あとの建物は戦後に建てられたものだそうです。

この朱塗りの意味は、遠くでも目立つように塗られたそうです。

また、当時は殆ど一般の方は殆ど近づく事がなく、本来ならこの先の大門まで寺領があったのですが

一般の人々は山門から拝むという程で、位の高いお寺であり、それ程徳川家というのは大きな存在だったのでしょう。

正に徳川家の為のお寺です。

残念ながら、経蔵の写真は忘れてしまったのですが、中には大変貴重な輪蔵という(詳しくはこちら

中には家康公が納めた大蔵経が入っており、参加者の方で特別にクルクル回させて頂きました。

皆さん、軽快に回る輪蔵に感動しておりました。

朱塗りの木造作りの豪華絢爛な造りの経蔵で、全く油も差す事無く、今も軽快に回せる構造は今も

はっきりとわかっていないそうです。

当時の技術としては、凄い事でしょう。

「後ろの鉄塔は何ですか?」と思わず聞いてしまいましたが、後ろの鉄塔は東京タワーです。

この本堂(大殿)と後ろの東京タワーの重なりが、今らしいです。

大伽藍です。

お祀りされている方は阿弥陀如来様で、冒頭でも申しました様に家康公は熱心な念仏者であり

戦にも阿弥陀如来を持参くらいで、別堂の安国殿には、黒本尊と言われる勝ち運のご利益のある

阿弥陀様が祀られていました。

それくらい熱心だったのですね。

江戸時代までは、ここら一帯は増上寺の寺領で、明治以降に今の範囲まで狭められたそうです。

その威光は計り知れません。

その後、子育千躰地蔵の横を通り、我々は徳川家の御廟に案内して頂きました。

中には、徳川家の代々のお墓が祀られていて、昔は木造作りの豪華な御廟であったのですが

空襲や火災に見舞われて、今の範囲まで狭められたそうです。

また、初代の家康公の東照宮は、神仏分離令と共に、別の場所へ移動されたそうです。

先日の靖国神社は明治以降に出来た神社ですが、この増上寺は明治を区切りに

唯一の檀家の徳川家の擁護が無くなったり、戦争で空襲に遭いと時代の変革の波を受けながら

お寺を存続させて行く事は並大抵の努力ではなかったと思います。

しかし、家康公も大変苦労された方だったので、そのDNAが受け継がれているのかそうした苦難にも負けずに

今も進化しつつある町と共存そして繁栄を続けています。

前日の靖国とこの増上寺は幕末、明治維新、そして昭和の戦争と、変化に伴い沢山の方が傷つき

悲しむ時代に立場が違えども、人々の拠り所となって正に皆を支える柱となってきたのですね。

この東京の中心部には江戸、そして明治大正昭和と時代を支えてきた方々が眠っています。

そのどれもに共通しているのは、「国の安かれ」という思いがある事です。

家康公が熱心な念仏者であったのも、家康公は平和主義であったからだそうです。

今日の平和があるのも、こうした偉大な方々の支えがあって成り立っているのだと

我々はが何かの犠牲の上に成り立っているのだと改めて学びました。

今回の企画をしてくださいました、神道の皆様、浄土宗の皆様誠にありがとうございました。

先日東京に行ってきたのは、愛知の宗教青年会の研修の為です。

今回は神道様が靖国神社での参拝を企画してくださいました。

靖国神社の始まりは、明治時代の明治維新により引き起こされた戊辰戦争での

死者の御霊を慰めるために、明治天皇がこの地に「招魂社」を建立したのが始まりです。

ここには、明治維新、戊辰戦争や西南の役、日清戦争、日露戦争、満州事変、支那事変、第二次世界大戦

など、「靖国」の名のごとく、「国安かれ」と国を守るために尊い命を捧げられた

二百四十六万六千余柱もの神霊が祀られています。

我々は本殿にて公式参拝をして、今日の平和を感謝致しました。

その後神主様に遊就館を案内していただきました。

遊就館ではどうして日本が戦争に至ったのか説明を受け、歴史を学び

また、戦死された方々のお写真や特攻隊に行く方が書いた遺書を見ると

私よりも若い方々が国の為、家族の為に命を捧げられたかと思うと、胸が締め付けられる思いでした。

神主様の説明で、特攻隊は海外からするとよっぽど出来の悪い人か縛り付けられて飛ばされたのかと

思っていたらしく、その後の遺書を見ると「まるで哲学者の様な立派な人だ」とその日本人の

国への考え方が海外とは違うと、驚愕されたそうです。

もうすぐ靖国の桜の花が咲きます。

日本の平和の為に捧げた方々が一挙に集うのです。

美しくも悲しい靖国の桜。

このタイトルの通り、我々はたくさんの命の犠牲の上に立っていて、この平和は

その柱(命)によって支えられているのだと靖国へ行って感じました。

今年は終戦70周年の節目の年です。

この機会に改めて、今日の平和を授けてくださった英霊に感謝を伝えて下さい。

大自然東京

大自然東京

こんばんは。

今日は、寒さぶり返す日となりました。

さてさて、私は用事があり東京に行ってまいりました。

東京には何回も行ったことはありますが

必ずと言っていいほど、毎回人の多さに驚かされます。

皆さん、それぞれの目的地に脇目もふらず颯爽と歩んでいかれます。

駅の行き方がわからない田舎者の私は、その人混みに飲まれそう

と言うより飲まれ隅の方に追いやられます。

そこで感じたのは、ここでは「曖昧」「半端」はイコール「死」を意味するんだなぁと思いました。

自分の今日そして今「すべきこと」を、黙々とこなして「考える」よりも行動をまず起こし、

歩みながら考えないないと置いて行かれるでんしょう。

実際、目的地はわかってるのに、その道順を下調べしてない

「行けば何とかなる」「誰かに聞けばいい」と思っていた

自分の「甘さ」を痛感しました。

「君は何者?」「何が出来るの?」「どんな店?」

東京ではこの個性の提示をまずしなければなりません。

ただ、個性を出せば当然嫌う人もいます。

しかし、ここでは嫌われなければ、選ばれません。

東京は自然がないと言いますが、確かに緑は少ないですが、この姿こそ自然なのです。

森に入ると、木々が互いに影響しながらも混ざりながら、それぞれの命(方便)を燃やし

それぞれが生きているのです。

東京のど真ん中に、その姿がそのままありました。

我々と木々と切り分けて考えてしまいがちですが、我々人間もも自然の一部で、

木々だけが自然ではないのだと、東京に来ると再確認できるのです。

正に道場。

稲沢市の「せんき薬師」へ行ってまいりました

稲沢市の「せんき薬師」へ行ってまいりました

こんばんは。

今日は暖かい日でしたね。

本日は用事がございまして、稲沢市のせんき薬師様に行ってまいりました。

用事と申しますのは、実はせんき薬師様とは同じ宗派でございまして

来年度より、私が教区の役を引き継ぐ事になりましたので、その役の仕事の引き継ぎをして頂く為に

お邪魔させて頂きました。

山門の様子。

境内には、美しい五色の祈願のぼりが並び、祈願寺らしくとても賑やかでした。

本尊様の「せんき薬師様」の由来は公式サイトによると

約500年くらい前に、このあたりに長い間「せんき(下腹部もしくは筋肉の筋や腫れ物)」の病に苦しむ村人がおられ

ある時、全国を回っている修行僧がこの村に来た際に、その村人の病気が良くなるようにと、

僧の持っていた念持仏(修行僧が常に携帯する小さな仏像)を祀り、病気平癒を祈願をし

村人の病を治して、以来「せんき薬師」と呼ばれる様になったそうです。

せんき病にご利益のある薬師様は日本にここだけで、全国から信奉を集めます。

今回、特別に許可を得て、本堂内を撮影させて頂きました。

とても厳かな雰囲気で、身が引き締まります。

本尊のせんき薬師様は秘仏でありまして、毎年旧暦の10月20日に開帳されるそうです。

本堂内に案内していただくと、まずふわっと香の良い匂いが立ち込めてきました。

それもそのはずで、こちらのお寺様では毎日病気平癒や癌封じなどの祈願をされて

信者様と共に日々お薬師様に祈りを捧げていらっしゃるのです。

香の匂いは、香を焚けば漂います。

しかし、この堂内から感じた匂いはそれとは違い、やはり日々祈りを重ねていくうちに

堂内に染み付いていくのです。

その言わば残り香から日々どれだけの人が祈りを捧げているのか、伺うことが出来ます。

そして、天井にも沢山の提灯が奉納されていたり、壁にはお守りなどが掛けられて奉納されていて

信者様のその信仰の篤さが伺えます。

また、ご住職をはじめご寺族の方々もとても優しく、お薬師様同様に

信者様たちの拠り所となっているのでしょう。

ぜひ、稲沢へお越しの際には、五百年以上も人々の病を癒してきたお薬師様を参拝してくださいね。

また、年中行事も沢山あるそうなので、せんき薬師公式サイト(http://www.senki894.com/)

チェックしてくださいね。

ご住職今日は引き継ぎを丁寧にしていただきまして誠にありがとうございました。

今日は歩いて巡拝知多四国でした

今日は歩いて巡拝知多四国でした

こんにちは。

今日は知多四国霊場の役員さんの代理で、歩いて巡拝知多四国のお手伝いをさせて頂きました。

今回の私の持ち場は知多四国14番札所の阿久比町の福住にあります「興昌寺」様です。

永禄3年(1560年)の創建の歴史あるお寺様です。

今日も約二千人の参加者の方で境内が賑わいました。

そして、このお寺には、知多四国の三開山の一人である、「岡戸半蔵行者」の御堂が門前にあるのです。

三開山とは、古見の十三世住職妙楽寺の「亮山阿闍梨」、香川県の行者の「武田安兵衛」そして「岡戸半蔵」の

三人を指すのです。

文政2年(1819)に岡戸半蔵行者が四国霊場を巡礼中、亮山阿闍梨と出会い、武田安兵衛らとともに

知多四国八十八箇所を開創を発起し、文政7年(1824)に知多四国が設立されたのです。

また、どうしてこうした岡戸半蔵行者の尊像が興昌寺さまに安置されているかと、申しますと

岡戸半蔵行者は、興昌寺様のある福住の出身でその功徳を讃えられて建てられそうです。

また、町内には「半蔵屋敷」や「半蔵田」という地名も残されていて、地元の有力者であることが

伺えます。

こうした方々のお陰で知多四国があるのだと、こうした尊像を目の前にすると再確認できます。

かわいい子達によるお接待も行われていました。

川沿いの道をのんびり歩きます。

今日は曇っていて、皆さんが歩くには調度いい気候ではなかったでしょうか。

寒緋桜が少し咲いていました。

旅はまだ続きます。

本日ご参加頂きました方々誠にありがとうございました。

いちばん上に戻る