住職の日記

意外とロックされている…

意外とロックされている…

fc2blog_20151028161548065.jpg

今日夕方、夕日が綺麗だったので、車を止めて取りました。

ちょうど隣村の北粕谷の八社神社の前あたりです。

fc2blog_201510281616091d4.jpg

このこんもりした丘の上に地蔵寺があります。

こう見ると、結構高い丘の上にありますね。

昔地蔵寺の前の坂の下は海だったそうで、この目の前に広がる

田園風景は海だったと思われます。

ちょうど地蔵寺の南に流れる矢田川がもっと昔が大きく

運河になっていて、そこから大野庄の北と南に物資が運ばれていたそうです。

それで、織田長益(有楽斎)が、川から運びやすい

地蔵寺の南西にある大草城に、大野城から拠点を移動しようとしたと

言われています。

何時の時代でも、利便さは大切ですね。

さて、当山はたまに先祖供養の依頼があるのですが、と言うのは

実家は県外にあり、お墓はそこにあるのですけど中々帰省できず

お墓参りの代わりに、先祖供養をされるのです。

皆さん「中々戻れないので、ご先祖様に申し訳ない…」と仰られるのですが

「仏様の世界は決して遠くにあるのではなくて、我々の心の中

そして極めて近い場所にあるのです。

ですから、例え今住んでいる場所がお墓から離れていても

一心にお祈りすれば、ご先祖様や亡きご家族と、瞬時に寄り添うことができ

互いに思いを寄せ合うことができるのです。

ですから、ご先祖様も亡きご家族も大変喜ばれていると思いますよ」

とお話させていただくのですが、皆さん「そうなんですかぁ」と大変驚かれると

同時に「ホッと」安堵され喜ばれるのです。

もちろん、その場に行って、供養することも良いことですが、時代の変動ともに

今は昔のように、同じ場所に留まるという事が、少なくなっていき

これからは、グローバル化に伴い、それが世界レベルで行われるかもしれないのです。

ですから、お墓参りというのも、状況が更に変わっていくと思われます。

ですから、仏様の世界は「此処にある」「西の遥か彼方遠くにある」ではなく

ここにも、そこにもはるか遠くにも、どこにでも浄土(仏の世界)は本来あって

つまり、「それをの感じる心」の中に有るのだという、柔軟な考えの方が

これからの時代良いかもしれませんね。

そして、思ったのが、非常に多くの方が「○○なければならない」と思考がロックされていることです。

それは、「今まではこうしてきたから、こうでなければならない」という習慣に縛られているのですが

それはそうしてきたということだけであっただけで、それでなければダメということではないのです。

もちろん、それがいいのなら、それでいいのですが。

重要なのは、遠くにいても、近くにいても心から供養したいという気持ちなのです。

その気持ちがあれば、距離とか時間など関係ないのです。

近くにお墓があっても行かない人は行かないのです。

それだったら、遠く離れた場所からでも、一心に祈りを捧げる方が、より近いように思います。

…携帯電話もシムロックフリーがなされた時代、我々の心のロックも外し

どこにいても穏やかに祈れる時間や場を設け、こうしたグローバルな社会を過ごしましょう。

繰り返しになりますが、重要なのは、場所ではなく、供養したいという心なのです。

その一心に祈る心から、極楽浄土が広がり、そこが浄土と化すのです

いちばん上に戻る