住職の日記

いよいよ生い茂る

寒緋桜の蕾が大きくなりました。

この花の特徴は完全に花が開ききらず、ちょうどお寺の鐘の様な形で咲きます。

面白い花ですね。

花言葉は「艶やかな美人」だそうです。

さて、気づけば今日から三月、弥生です。

弥生(やよい)の語源は、調べしたところ、弥(いや)生(おい)からきているそうで

「いよいよ」「生い茂る」という意味だそうです。

これから、厳しい冬に耐え抜いた自然界から、様々な命が動き出します。

…楽な道と苦しい道とどちらか選べと言われたら、ほぼほぼ楽な道と答えると思います。

「我々は苦を和らげるために、努力をしているのに、何故そんな道を選ばなければならないのだ」

とまさに正論です。

しかし、「楽」ばかりを求めていくと、同時に苦が生じている事実もあるのです。

苦の裏は楽で、楽は即ち苦であって、表裏一体なのです。

ですから、仏教では極端に楽な道を進むことも、苦しい道を進むことを否定するのです。

苦が無ければ悟れませんが、あまりにも行き過ぎると、それも悟りの妨げになるのです。

成功者を羨ましいと思うことがあっても、その人のそれまでの努力を目を向けそれを真似ようと

する人は少ないと思います。

美しい花はそれだけで存在しているのではなく、やはりこのような冬の様な苦難を乗り越えた咲きにあると

言うべきですね。

今ネットが普及し、テクノロジーが発展し、普段の買い物も、新幹線や映画のチケットも、かなりのものが

ボタン一つで解決する簡単な時代です。

しかし、反対言えばそのついにある価値観、難しい事がこれからより大切になると思います。

そして、それを自らに課して、この楽な便利な時代を歩み、いろんな輝く命で生い茂る世界にしたいですね。

いちばん上に戻る